染井吉乃のブログ

とりあえず思いついた事を綴ることから始めよう

7月7日は何の日?

7月7日について「何の日?」と聞かれたら、まず「七夕(たなばた)」と答える人がほとんどではないでしょうか。
そして七夕でイメージするのは、織姫と彦星、天の川や、短冊に願い事を書き笹に下げるということ。

 

ただ、一つ疑問に思ったことはないでしょうか?
七に夕と書いて「たなばた」と読む、これは通常の読み方ではなく当て字ですよね。

 

そもそも「彦星と織姫」の話は、奈良時代に中国から伝わったとされています。
その頃は「七夕」と書いて「しちせき」と呼ばれていたそうです。
では、なぜ「たなばた」と呼ばれるようになったのか、その語源を探ってみました。

 

日本では、その昔、乙女が着物を織り、棚に供えて神様を迎え、豊作や人々のけがれを祓うという神事、行事がありました。
その行事は、機(はた)織り機で織った着物を棚に備えることから「棚機(たなばた)」と呼ばれていたそうで、7月7日の夜に行われていたそうです。

 

その後、中国から伝来した「七夕(しちせき)」と時期が重なる事から「七夕」が「たなばた」という当て字で呼ばれるようになっていったそうです。
「七夕(たなばた)」という言葉は中国と日本のミックスカルチャーだったんですね。

 


余談ですが、日本古来の「棚機」で着物を織っていたというところから、
日本ゆかた連合会が7月7日を「ゆかたの日」と制定しているそうです。

 

また、「七夕」「ゆかたの日」から、織姫の髪型や、浴衣姿にポニーテールがよく似合うという事で、日本ポニーテール協会は7月7日を「ポニーテールの日」と制定しているそうです。
活動内容としては、ポニーテールの可愛らしさ、魅力を研究し、発表するといった事をしているそうです。

 

ゆかた連合会はまだしも、ポニーテール協会って…日本は平和ですね。

ホームページやTwitterもありますので興味がある方はどうぞ。

ちなみに日本ツインテール協会もあります。